東京都認定訓練実施校 令和7年度 世田谷電設職業訓練校生徒募集

電気工事士コース第二種電気工事士 上期受験準備

令和7年4月14日~7月17日(15回夜)

入校申込締切 3月21日

当組合が実施している第二種電気工事士コースは、平成3年に東京都の認定訓練として認められており、今年で35期目になります。本年は今までの経験を生かし、基礎理論から施工技術までより充実した勉強の場に致します。本年度第二種電気工事士コースを次の要領で開講いたします。受験される皆様、是非入校されますようご案内申し上げます。

1.入校のしかた

 1.入校願を記入の上授業料を添えて組合へお申し込み下さい。

 2.《入校者が雇用保険被保険者であることが確認できるもの》を提出下さい。

  •   ・雇用保険被保険者証(写し)、または雇用保険被保険者資格取得等通知書(事業主用)等(写し)
  •   ・労災保険特別加入の一人親方の場合は特別加入申請書及び承認通知書等(写し)

   ※東京都認定訓練実施校の為、申請手続きの確認書類として必要となりました。

   誠にお手数おかけしまして申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。

2.入校資格     問いません

3.授業料      35,000円(教科書、問題集、教材、実技材料を含む) 

4.講師等      講師2名 職業訓練指導員3名

5.実施日・時間   18:00~21:00

 学科(10回) 

  • 4/14(月)電気に関する基礎知識   4/17 (木)配電理論及び配線設計
  • 4/21(月)鑑別           4/24(木)電気機器・配線器具・材料・工具                 
  • 5/ 7(水)電気工事施工方法      5/ 8(木)一般用工作物の検査方法
  • 5/12(月)配線図          5/15(木)保安に関する法令
  • 5/19(月)過去問題の演習      5/22(木)予想問題模擬試験

 実技(5回)  

  • 7/ 3(木)候補問題・基本練習     7/ 7(月)候補問題・反復練習
  • 7/10(木)候補問題・ポイント問題   7/14(月)候補問題・応用練習
  • 7/17(木)候補問題・復習・判定・解答・解説

6.場所  世田谷電設会館4階  世田谷区若林1-15-10

※訓練受講時間80%以上が修了者となります。訓練途中より欠席され出席率が満たない場合は退校扱いとなり手続きが必要となります。その為事前に別紙退校届を提出頂けますようお願いいたします。入校にあたっては時間外手当等のご配慮をお願い致します。(東京都より認定訓練実施校への指導による)

※最少開催人数に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。

◎令和7年度第二種電気工事士受験手続き!

1.受験願書受付期間  別紙参照「令和7年度電気工事士試験の実施日程等のご案内」

 上期 3月17日~4月7日 下期  8月18日~9月4日

 必ず各自で直接「電気技術者試験センター」へお申し込み下さい!(筆記試験免除者も同様です)

  東京世田谷電設工業協同組合 世田谷電設職業訓練校

東京都世田谷区若林1-15-10 TEL03-3412-5821

令和7年2月

実技講習のみの受付もいたします。(授業料 18,000円)

第一種電気工事士受験準備講習会下期受験準備

令和7年9月1日~11月20日(夜15回)

申込締切 3月21日

当組合が実施している電気工事士講習会は、平成3年に東京都の認定訓練として認められています。

平成11年度より第一種電気工事士コースを実施し、今年度で27期目になります。本年度、第一種電気工事士を受験される方を対象に受験準備講習会を開催致します。是非入校されますようご案内いたします。

1.入校のしかた    

 1.入校願を記入の上授業料を添えて組合へお申し込み下さい。

 2.《入校者が雇用保険被保険者であることが確認できるもの》を提出下さい。

  • ・雇用保険被保険者証(写し)
  • ・または雇用保険被保険者資格取得等通知書(事業主用)等(写し)
  • ・労災保険特別加入の一人親方の場合は特別加入申請書及び承認通知書等(写し)
  •   ※東京都認定訓練の為、申請手続きの確認書類として必要となりました。

 誠にお手数おかけしまして申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。

2.授業料    1人 40,000円(教科書、問題集、教材、実技材料を含む)

3.入校資格   第二種電気工事士をもっている方、同等の知識お持ちの方

4.日程・時間  18:00~21:00

 学科(10回)

 9/ 1(月)電気に関する基礎理論 計算基礎・抵抗直並列

  •          9/ 4(木)電気に関する基礎理論 単相・三相交流回路
  •          9/ 8(月)配電理論・配線設計 配電一般・力率改善 
  •          9/11(木)配電理論・配線設計 屋内配線の設計
  •          9/16(火)電気応用 光源・照度計算・電熱・電気機器・高圧受電
  •          9/18(木)電気機器・高圧受電 変圧器タップ・試験
  •          9/22(月)電気工事の施工方法 工事の種類・接地工事 架空・地中引込線
  •          9/25(木)自家用電気工作物の検査 発電・送電・変電設備
  •          9/29(月)保安に関する法令 配線図
  •          10/2(木)鑑別と選別 模擬試験解答・解説

 実技(5回)

  •          11/ 6(木)候補問題・基礎練習     
  •          11/10(月)候補問題・反復練習
  •          11/13(木)候補問題・ポイント練習   
  •          11/17(月)候補問題・応用練習
  •          11/20(木)候補問題・復習・判定・解答・解説

5.場所    世田谷電設会館4F 世田谷区若林1-15-10

※訓練受講時間80%以上が修了者となります。訓練途中より欠席され出席率が満たない場合は退校扱いとなり手続きが必要となります。その為事前に別紙退校届を提出頂けますようお願いいたします。入校にあたっては時間外手当等のご配慮をお願い致します。(東京都より認定訓練実施校への指導による)

※最少開催人数に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。

◎令和7年度第一種電気工事士受験手続き

1.受験願書受付期間  別紙参照「令和7度電気工事士試験の実施日程等のご案内」

下期受験の方は 7月28日~8月14日

 必ず各自で直接「電気技術者試験センター」へお申し込み下さい!(筆記試験免除者も同様です)

  東京世田谷電設工業協同組合 世田谷電設職業訓練校

東京都世田谷区若林1-15-10 TEL3412-5821

令和6年2月

実技講習のみの受付もいたします。(授業料 23,000円)

入校願はこちらからダウンロードしてください。

入 校 願

退校願はこちらからダウンロードしてください。

退 校 願

ご案内はこちらからダウンロードしてください。

令和7年度電気工事士試験の実施日程等のご案内